スポンサー様

弓道の的中率を正確に上げる方法

弓道
スポンサー様

このブログは弓道の的中についてです。

的中率が下がってくると何か楽しさが欠けますよね?

的中だけが弓道の楽しさやルールではないとはいえ。

今回は的中をちゃんと上げる方法について書いていきます。

 

このブログで言いたいこと

意味のない射形を減らすのが何より重要

 

こちらのブログでもそういうことを書いています。

やるべき練習

人に見てもらう

正しい時の引き方の感覚を忘れない

正しい狙いを身につける

下の内容を読む前に次のことを忘れないでください。

的中が全てではない、あてる射ではなくあたる射を目指す

 

的中が安定しない理由

なぜあたらないか考えてますか?

頻繁に的中していた時は別にまぐれが続いていたわけではないです。

確実に言えるのは、矢所自体は的の中に入っていたことです。

その矢所が安定しないからです。

じゃあ安定させるには射形を安定させる他ありません。

力の入り具合や肘や頬付の位置が全て安定してから矢所が安定します。

 

具体的な練習方法

まずは上手い人に見てもらう

どこが悪いか分からないとか矢所が安定しない人はまず人に見てもらいましょう。

具体的には自分が上手いと思う人

ちゃんとした知識を持っている人に見てもらうべきです。

見てもらえた結果、

「引きが甘い」「離れが緩んでる」とか

様々な意見が聞けると思います。

言われたところを意識しながら1つ1つを

正確にこなしていきましょう。

弓道にオリジナルな技なんてありません。

全て基本を正確にやりましょう。

身体に染み込ませるくらい同じことを繰り返す

的中率が下がったのは何故でしょうか?

精神的なものなら僕からは何も言えませんが、

「射形の不安定さ」なら次のことを意識してください。

適当なことの積み重ねが身体に染み込んでいる

的中しか気にしないや不安定な引き方をしていると、

最終的にどこにでも飛んでいく射形の完成です。

射形が同じようなら同じところに飛びます。

そこで前項目の正しい射形を練習する必要があります。

やっていると分かると思いますが、

正確な引き方を繰り返していれば、次のことに気づきます。

若干の筋肉の入り具合や関節の動きが少しずつわかる。

「大三から会にかけて何か変だな」とか

「少し会の位置が前だったな」とか。

 

なので、理論的なことも重要ですが、正確に身体に覚えさせるのも大切です。

 

狙いの付け方は人それぞれ

狙いをつけるのに西半月になるようにつけるって

聞いたことがあると思います。

これは的が月だとして左半分になるように

弓のとうの部分で狙いを合わせる。

こういうことなんですが、

これは人の引き方や離し方で変わると思います。

僕は左半分での下から5目盛目としていました。

先輩は矢先を的の中心にもってくると言っていました。

狙いは人の的の見え方によるので言えませんが、

安定した矢所になってくれば

それに合わせて狙いを変えていったらいいと思います。

ただ、ここでもその狙いを安定させる必要があります。

僕のように5目盛と決めても良いですし、矢先を向けるでも良いです。

ここだと思う所に合わせて正確に狙って安定した的中を目指しましょう。

 

大会で外れた時の荒療治

上下左右にぶれた時の対処法についてです。

勿論的ギリギリを外した時の想定です。

12時→足踏みを少し狭くする

6時→足踏みを少し広くする

3時→押手を少し強めに押す

9時→勝手を少し大きく引く

左右の振れの直し方は想像つきやすいと思います。

上下にあと少しで中るって時ありますよね。

足踏みをする時に的まで真っ直ぐになっているかの確認の

他に射位から自分の足が線対象になっているか見ます。

例えばこの時に大体、片3.5位開けたとしたら0.5位開閉させます。

その調整は各々で考えてみてください。

そうすると上下のブレにぶれた矢所はあてたいところに近づきます。

大会で射形や狙いを極端に変えるのはリスクがあります。

※練習で上の荒療治を確かめた上で試せるようならやってみてください。

 

まとめにいく前に(自慢話なので飛ばして大丈夫です)

正確なことを身体に染み込ませると、

1年ちょっとくらいはもつように思います。

僕は引退後1.5年間位弓道をやりませんでした。

久しぶりにやろうと思い、

4本引いたところ、皆中でほとんど同じところに中りました。

自分でも驚きましたが、基礎をちゃんとしたからだと思います。

まとめ

今回は的中率についてでした。

いきなり的中率90%にする魔法のような技術があれば良かったんですが、

残念ながらありません。

日々の積み重ねが何より重要です。

毎日英単語やれば覚えるように、どんなことでも積み重ねが大事です。

癖のついた射形を繰り返すほど間違った方向へといきます。

的中率を上げることも重要ですが、今回のブログでは間違ったことを

排除して正しいことをやる重要性を覚えてくれたら嬉しいです。

使用させていただいた写真

https://pixabay.com/ja/photos/アーチャー-アーチェリー-日没-2345211/

https://pixabay.com/ja/photos/川-岩-スタック-1335737/

コメント

タイトルとURLをコピーしました